3Dプリントスプール
Nature3Dで販売しているフィラメントリフィル用スプールのデータです。市販フィラメントを小巻にしたり、フィラメント乾燥をかけた後に外してコイル状態で密封保管することもできます。
Simple Filament Spool v5
φ80コイル用。ネジ式です。緩み止めの突起をつけてあります。締めこんだ時に定位置で止まるようになっています(参考:スプールのデータをアップデートしました!)
Simple Filament Spool v4
φ80コイル用。ネジ式になっています。ネジ部は造形しやすいようにオーバーハング角度45としてあります。
Simple Filament Spool v3 (160mm x160mm)
φ80コイル用。スライドさせて固定するタイプ。簡単な形状のため造形難易度も低くなっています。
Simple Filament Spool v3 (125mm x100mm)
φ80コイル用。スライドさせて固定するタイプ。造形エリアが小さいプリンタ向け。簡単な形状のため造形難易度も低くなっています。
Simple Filament Spool v1
ネジ止め固定するタイプのスプールです。コマを組み替えて、内径80mmと120mmの2つのフィラメントコイルを使うことができます。3Dプリンタでも作れるほか、側板をレーザーカッターで加工して使うこともできます(イラストレーターaiファイル付き)
Simple Filament Spool (for I.D 120mm coil)
φ120コイル用。ネジ式になっています。ネジ部は造形しやすいようにオーバーハング角度45としてあります。
関連ページ
- PLAの結晶化検討
- PLA/PBSブレンド樹脂のコンパウンド
- PLA/PBSの3Dプリントテスト
- PLAの吸水率と梱包形態による吸水率変化
- 吸水したPLAフィラメントの復活
- 耐熱剛性PLA 3Dプリントテスト
- PLAの塗装密着性評価
- 乾燥が不十分なPLAを押し出すとどうなるか
- 3Dプリント造形品のアニール処理について
- ドライカラーの押出でフィラメントを作る
- 3Dプリンタで作った樹脂型で射出成型
- 3Dプリント型でインサート成形
- 3Dプリント型で低融点合金を鋳造
- フェライト粉を混練してプラスチックマグネットを作る
- 二軸押出機を使って自分で樹脂コンパウンドをやってみた
- ドライブギヤによるフィラメント変形の違い
- PLA造形品アニール時収縮率の測定
- 非接触の静電容量式センサを作ってLED調光をやってみた