乾燥が不十分なPLAを押し出すとどうなるか
樹脂全般に言えることですが、特にPLAはわずかでも水分が残っていると
押出加工した際に不具合が起きやすいです。
フィラメントの加工中に、あやまって乾燥が不十分なペレットを追加投入してしまったのが下の写真です。
押出機からの吐出が急に不安定になり、
しばらくした後パチッと音がしたので異変に気付きました。
フィラメントを見ると、中に気泡が入っていたり、外周が曇っていたりしていました。
また、フィラメント径が急に暴れ出しました。
加熱で発生した水蒸気が抜けなくなり、内部に取り込まれてしまったり、
外周にたまって一気に噴き出したりするのだと思われます。
また、乾燥不十分だと外観に変化がなくても
フィラメント径が細くなって径の合わせこみがやりにくくなることもあります。
加水分解で樹脂のMFRが上がってしまうことが原因だと思われます。
同じ条件を入れ込んでも径が合ってこないなどの場合は、
乾燥の状態が影響していることが経験上多いです。
関連ページ
- PLAの結晶化検討
- PLA/PBSブレンド樹脂のコンパウンド
- PLA/PBSの3Dプリントテスト
- PLAの吸水率と梱包形態による吸水率変化
- 吸水したPLAフィラメントの復活
- 耐熱剛性PLA 3Dプリントテスト
- PLAの塗装密着性評価
- 3Dプリント造形品のアニール処理について
- ドライカラーの押出でフィラメントを作る
- 3Dプリンタで作った樹脂型で射出成型
- 3Dプリント型でインサート成形
- 3Dプリントスプール
- 3Dプリント型で低融点合金を鋳造
- フェライト粉を混練してプラスチックマグネットを作る
- 二軸押出機を使って自分で樹脂コンパウンドをやってみた
- ドライブギヤによるフィラメント変形の違い
- PLA造形品アニール時収縮率の測定
- 非接触の静電容量式センサを作ってLED調光をやってみた