3Dプリンタ吐出の樹脂流動シミュレーション
最近は3Dプリンタにおける樹脂の流れ解析でもシミュレーションが使われています。3Dプリンタはノズルの中が見えない、動きが速い、クリアランスが狭いなどの理由で直接樹脂の動きを見ることが困難ですが、シミュレーションを通して樹脂がどう流れているか、具体的な様子をつかむことが可能になってきています。
Non-isothermal non-Newtonian three-dimensional flow simulation of fused filament fabrication
上は樹脂吐出から定着までの模式図です。3Dプリンタでの樹脂の動きを順を追って考えると、まずノズル内でせん断を受け、その後流路を直角に曲げられ、さらに下の定着面ともせん断を受けてから定着固化します。樹脂はノズルを出る時と出た後、計2回のせん断を受ける形になっているというわけです。
いくつかシミュレーション結果を見てみましょう。シミュレーション条件は次の通りです。
フィラメント | HIPS |
---|---|
積層ピッチ | 0.25mm |
ノズル温度 | 250℃ |
外気温度 | 20℃ |
ベッド温度 | 90℃ |
(他にもいくつもの設定がされています。詳細は論文を確認ください)
流線のシミュレーション結果
まずは流線です。意外に複雑な流れ方になっています。樹脂はノズル出口で一旦ふくらんでノズル進行方向にせり出し、その後ノズル後方に向かって急に切り返され、流線が折りたたまれる形になっています。単純に樹脂の流れが90°曲げられるだけだけなく、ノズル直下では樹脂がふくらんでぬれ広がろうとする力と、平面方向の移動で引き伸ばされる力のせめぎあいが起きていることがわかります。
せん断速度のシミュレーション結果
赤がせん断速度が大きい部分、青はせん断速度が小さい部分です。赤い部分ほど溶融樹脂が大きく変形しているということになります。せん断速度が大きい代表的なところは、ノズル壁面(902.9s-1)、ノズル内面コーナー部(756.6s-1)、定着面(1297.4s-1)、吐出直下部(750s-1)です。
ノズル壁面では樹脂はZ方向のせん断を受けています。ノズル内面のコーナー部分もせん断が大きいです。直角に流れが急変する場所で、ノズル摩耗が起きやすいことから感覚的にも理解できます。意外に定着面が大きくせん断を受けています。これは流線からわかるように、樹脂が吐出でふくらむことで前方にせり出した後、いきなりノズルの平面方向の移動で逆の方向に切り返されるところからきていると考えられます。
溶融粘度のシミュレーション結果
赤が溶融粘度が高い部分、青が溶融粘度が低い部分です。せん断速度と逆の傾向で、主にノズル壁面、ノズル内面コーナー部分、定着面、吐出直下部付近で溶融粘度が低くなっています。これはシアシニングの影響です。高いせん断を受けた箇所は高分子鎖の絡み合いが少なくなって溶融粘度は低下します。
一方で、ノズルが通過してせん断速度がゼロに近づくと、溶融粘度は急激に上昇する傾向が見られます。樹脂はノズルから出た後急激に冷やされるためです。熱伝導により熱を奪われるため、定着面側の粘度上昇が速く、オープンになっている上側の面は定着面に比べ比較的長い時間低粘度が維持されていることがわかります。
上記は標準的な条件での結果ですが、実際にはフローレートや積層ピッチなどでかなり結果が変わってきます。このあたりの挙動は「3Dプリンタのビード断面形状を決めているもの」の記事と照らし合わせて見ると傾向がつかみやすいかと思います。
関連ページ
- PLA樹脂のL体とD体について
- ガラス転移点の3Dプリンタ向け解説
- 吸水しにくいフィラメントの選び方
- 結晶性樹脂と非晶性樹脂の違い 3Dプリンタの観点から
- なぜPLAは3Dプリンタで広く使われるのか
- PLA樹脂の歴史と現状
- ABSとはどのような樹脂なのか 3Dプリンタの観点から
- プラスチックの耐熱温度とは何か
- PLAの生分解プラスチックとしての誤解
- PLA表面処理におけるジクロロメタンの危険性
- フィラメントの重さ、長さをWEBで計算
- ホットエンドでフィラメント樹脂もれが起きる理由
- PLAが加水分解すると3Dプリンタでは何が起きるか
- フィラメント交換で3Dプリンタを一時停止させる方法(Simplify3D)
- メルトフラクチャの発生原因と対策
- 世界のPLA(ポリ乳酸)樹脂メーカー
- 樹脂のコンパウンドとは
- PLA樹脂は何に使われている?
- PETG樹脂とは? PETGとPETの違い
- 繊維強化プラスチックの3Dプリント基礎知識
- 2019年に発生したPLA樹脂の世界的需給ひっ迫について
- 樹脂の射出グレードと押出グレードの違い
- PLA樹脂原料の取り扱い、乾燥、再生に関する基礎知識
- 3Dプリンタ ダイレクト式とボーデン式の違いは?
- 3Dプリンタ フィラメントに合ったノズル材質の選び方
- 3Dプリンタのノズル詰まり 考えられる3つのメカニズム
- プラスチックの成形原料「樹脂ペレット」とは?
- PLAの生分解メカニズムについて
- 3Dプリンタ造形中にどんな有害ガスが出るか
- 3Dプリント造形品のアニール処理で何が改善する?
- フィラメントの乾燥で気を付けておきたい3つのこと
- 3Dプリンタで反りはなぜ起こる?(FDM)
- 導電性フィラメントとは?
- PLA樹脂の結晶化 アニール時に起きていること
- FDM式3Dプリンタの分解能の限界はどこにある?
- 造形品の積層強度は結局どうすれば上げられるのか
- なぜこれまで3Dプリンタにはエンクロージャーがなかったのか
- PLA樹脂 2021年の展望
- 3Dプリンタのファーストレイヤーの考え方
- クリーニングフィラメントとは?
- 積層ピッチと造形品強度の関係
- フィラメントはどのように量産している?
- フィラメント押出量はどう計算されている?
- 3Dプリンタのビード断面形状を決めているもの
- ホットエンドの温度はファンありなしでどう変わるか
- 3Dプリンタにおける高分子鎖の配向と絡み合いの影響
- 栓流(プラグフロー)とは?
- 3Dプリンタにおける樹脂冷却の際の挙動
- 3Dプリンタのフィラメント溶融モデル
- 3Dプリンタでのノズル内壁とフィラメントのギャップの埋まり方
- 樹脂はい上がりによる3Dプリンタの詰まり
- 造形品内部に欠陥はどれくらいできている?
- プラスチック製品のアニール処理について改めて整理する
- 3Dプリンタで起きる糸引きについて考える