栓流(プラグフロー)とは?
栓流(プラグフロー、プラグ流れ:Plug flow)とは、管内断面で速度が一定、速度分布がフラットな流れのことです。円管内の壁面で完全に滑っていて、全体がそのままの形で一様に動いている流れが栓流です。栓流は隣接する流線と流線の間でせん断を伴わず、流体粒子が流動中に混ざることがありません。栓流は理論上で考えられる理想的な流れです。解析を容易にするための仮定として数式上で使われます。実験的には流れの上流に細かなメッシュを置いて人工的に作られることがあります。
この栓流はあまり自然界にはない流れです。一部粘性の高い溶岩が栓流に近い流れを示すことが知られています。
工業的には土管やタイルを作る時に使われる粘土の土練機などが出口近くで栓流になります。
粘土を押し出してタイルの形にする、土練機!!
よく流れを扱うときに、層流と乱流という言葉がでてきますが、栓流という言葉は聞いたことがない、という方は多いかと思います。横軸にせん断速度、縦軸にせん断応力をとったとき、一番左側に来るのが栓流です。
Types of Flow and Rheology Models of Drilling Mud
せん断速度は流線のずれの程度を示す言葉です。栓流は力を受けても流線のずれが発生せず、全体が滑って流動している領域ということになります。もう少し力を受けて流線にずれが起きだすと、隣接する流線との間で速度差が生じて速度分布が放物線状になります。これが層流です。層流は流れに速度差はありますが、流線が交差することはありません。もっとずれが増えると流れは不安定になり、最終的には流線が隣の流線を追い越したりして流線が蛇行する現象が起きます。これが乱流になります。
栓流は、実際には完全に速度分布がフラットということはなく、フラットと放物線の中間のような、弓なりの速度分布になっています。若干流線がずれを生じていながらも、主には壁面近くまで速度分布がフラットになって流動している状態です。
PETE 411 Drilling Engineering
この栓流ですが、樹脂溶融押出の分野でもたまに出てくることがあります。溶融状態の樹脂は、細管を通る時にはノズルの内壁によって強い応力を受けていますが、ノズル出口に到達すると内壁の拘束が解かれ、せん断で蓄積されていた弾性エネルギーが解放されます。その結果、径方向に膨れて元の細管の径よりも太くなります。この現象がダイスウェルです。樹脂はダイスウェルを起こして応力が解放された後は惰性で動きますが、このときの流れは栓流になります。栓流は流体にとってエネルギー損失がない楽な流れ方ということになります。
[PDF] Polymer Processing Extrusion Instabilities and Methods for their Elimination or Minimisation
関連ページ
- PLA樹脂のL体とD体について
- ガラス転移点の3Dプリンタ向け解説
- 吸水しにくいフィラメントの選び方
- 結晶性樹脂と非晶性樹脂の違い 3Dプリンタの観点から
- なぜPLAは3Dプリンタで広く使われるのか
- PLA樹脂の歴史と現状
- ABSとはどのような樹脂なのか 3Dプリンタの観点から
- プラスチックの耐熱温度とは何か
- PLAの生分解プラスチックとしての誤解
- PLA表面処理におけるジクロロメタンの危険性
- フィラメントの重さ、長さをWEBで計算
- ホットエンドでフィラメント樹脂もれが起きる理由
- PLAが加水分解すると3Dプリンタでは何が起きるか
- フィラメント交換で3Dプリンタを一時停止させる方法(Simplify3D)
- メルトフラクチャの発生原因と対策
- 世界のPLA(ポリ乳酸)樹脂メーカー
- 樹脂のコンパウンドとは
- PLA樹脂は何に使われている?
- PETG樹脂とは? PETGとPETの違い
- 繊維強化プラスチックの3Dプリント基礎知識
- 2019年に発生したPLA樹脂の世界的需給ひっ迫について
- 樹脂の射出グレードと押出グレードの違い
- PLA樹脂原料の取り扱い、乾燥、再生に関する基礎知識
- 3Dプリンタ ダイレクト式とボーデン式の違いは?
- 3Dプリンタ フィラメントに合ったノズル材質の選び方
- 3Dプリンタのノズル詰まり 考えられる3つのメカニズム
- プラスチックの成形原料「樹脂ペレット」とは?
- PLAの生分解メカニズムについて
- 3Dプリンタ造形中にどんな有害ガスが出るか
- 3Dプリント造形品のアニール処理で何が改善する?
- フィラメントの乾燥で気を付けておきたい3つのこと
- 3Dプリンタで反りはなぜ起こる?(FDM)
- 導電性フィラメントとは?
- PLA樹脂の結晶化 アニール時に起きていること
- FDM式3Dプリンタの分解能の限界はどこにある?
- 造形品の積層強度は結局どうすれば上げられるのか
- なぜこれまで3Dプリンタにはエンクロージャーがなかったのか
- PLA樹脂 2021年の展望
- 3Dプリンタのファーストレイヤーの考え方
- クリーニングフィラメントとは?
- 積層ピッチと造形品強度の関係
- フィラメントはどのように量産している?
- フィラメント押出量はどう計算されている?
- 3Dプリンタのビード断面形状を決めているもの
- ホットエンドの温度はファンありなしでどう変わるか
- 3Dプリンタにおける高分子鎖の配向と絡み合いの影響
- 3Dプリンタにおける樹脂冷却の際の挙動
- 3Dプリンタのフィラメント溶融モデル
- 3Dプリンタでのノズル内壁とフィラメントのギャップの埋まり方
- 樹脂はい上がりによる3Dプリンタの詰まり
- 造形品内部に欠陥はどれくらいできている?
- プラスチック製品のアニール処理について改めて整理する
- 3Dプリンタで起きる糸引きについて考える
- 3Dプリンタ吐出の樹脂流動シミュレーション