樹脂の射出グレードと押出グレードの違いは何?
樹脂のデータシートを見ていると、射出用、押出用と書いてあることがあります。これらの違いは何なのでしょうか。例えば押出用の樹脂を射出成型で使うとどうなるのでしょうか。
ポリマーは多くのモノマーがつながってできている高分子です。ポリマーの分子量はモノマーがつながっている数が増えるほど大きくなり、分子量が大きくなるほど高分子の鎖の絡み合いが多くなります。ひもが無数にあって、これを引っ張って動かそうとする様子を思い浮かべるとわかりやすいかもしれません。長いひもだと絡んで動きにくいですが、短いひもだと動かしやすいことが想像できると思います。絡み合いが多い=分子量が大きくなると樹脂は流動しにくくなり、逆に絡み合いが少ない=分子量が小さいほど流動しやすくなります。
射出成形の場合、溶融樹脂を一気に金型に注入します。金型内部は複雑な形状で、分岐があったり流路が狭い箇所もあります。そのような中でも樹脂がスムーズに流れる必要があるため、分子量が低い=流動性が高い樹脂が用いられます。
一方、押出はフィルム、板物、チューブなどの製造に用いられ、厚みや径、断面形状など樹脂流れ方向、幅方向の均一性が重要視されることが多いです。押出後にすぐにダレるのは好ましくありません。製品によっては押出後に延伸などで調整をかけることもあり、溶融状態での粘度が低いと、ある箇所だけが部分的に伸びて寸法のバラツキが大きくなったりします。フリーの状態でも形状を維持してくれたり、引張った時に全体が均一に伸びてくれる特性が求められることが多く、分子量が高い=流動性が低い樹脂が使われることが多いです。
場合によっては押出用の流動性が低いグレードの樹脂を、温度を上げて射出成形で使用し、金型のキャビティを満たすのに必要な流動性を持たせて使うこともできます。樹脂の流動特性が最適には設計されていないということですので、温度条件や金型形状がマッチしていれば使いこなしできることがあります。
ただし、樹脂によって流動性の温度変化の仕方が異なりますのでこの点には注意する必要があります。ポリエチレン、ポリプロピレンなどのポリオレフィン樹脂は温度を変えることで流動性を調整することは比較的容易です。ナイロンやPETなどの場合は温度に対する流動性変化が敏感である傾向があり、どの樹脂でもうまくいくとは限らない、ということは頭に入れておいたほうがいいかもしれません。
関連ページ
- PLA樹脂のL体とD体について
- ガラス転移点の3Dプリンタ向け解説
- 吸水しにくいフィラメントの選び方
- 結晶性樹脂と非晶性樹脂の違い 3Dプリンタの観点から
- なぜPLAは3Dプリンタで広く使われるのか
- PLA樹脂の歴史と現状
- ABSとはどのような樹脂なのか 3Dプリンタの観点から
- プラスチックの耐熱温度とは何か
- PLAの生分解プラスチックとしての誤解
- PLA表面処理におけるジクロロメタンの危険性
- フィラメントの重さ、長さをWEBで計算
- ホットエンドでフィラメント樹脂もれが起きる理由
- PLAが加水分解すると3Dプリンタでは何が起きるか
- フィラメント交換で3Dプリンタを一時停止させる方法(Simplify3D)
- メルトフラクチャの発生原因と対策
- 世界のPLA(ポリ乳酸)樹脂メーカー
- 樹脂のコンパウンドとは
- PLA樹脂は何に使われている?
- PETG樹脂とは? PETGとPETの違い
- 繊維強化プラスチックの3Dプリント基礎知識
- 2019年に発生したPLA樹脂の世界的需給ひっ迫について
- PLA樹脂原料の取り扱い、乾燥、再生に関する基礎知識
- 3Dプリンタ ダイレクト式とボーデン式の違いは?
- 3Dプリンタ フィラメントに合ったノズル材質の選び方
- 3Dプリンタのノズル詰まり 考えられる3つのメカニズム
- プラスチックの成形原料「樹脂ペレット」とは?
- PLAの生分解メカニズムについて
- 3Dプリンタ造形中にどんな有害ガスが出るか
- 3Dプリント造形品のアニール処理で何が改善する?
- フィラメントの乾燥で気を付けておきたい3つのこと
- 3Dプリンタで反りはなぜ起こる?(FDM)
- 導電性フィラメントとは?
- PLA樹脂の結晶化 アニール時に起きていること
- FDM式3Dプリンタの分解能の限界はどこにある?
- 造形品の積層強度は結局どうすれば上げられるのか
- なぜこれまで3Dプリンタにはエンクロージャーがなかったのか
- PLA樹脂 2021年の展望
- 3Dプリンタのファーストレイヤーの考え方
- クリーニングフィラメントとは?
- 積層ピッチと造形品強度の関係
- フィラメントはどのように量産している?
- フィラメント押出量はどう計算されている?
- 3Dプリンタのビード断面形状を決めているもの
- ホットエンドの温度はファンありなしでどう変わるか
- 3Dプリンタにおける高分子鎖の配向と絡み合いの影響
- 栓流(プラグフロー)とは?
- 3Dプリンタにおける樹脂冷却の際の挙動
- 3Dプリンタのフィラメント溶融モデル
- 3Dプリンタでのノズル内壁とフィラメントのギャップの埋まり方
- 樹脂はい上がりによる3Dプリンタの詰まり
- 造形品内部に欠陥はどれくらいできている?
- プラスチック製品のアニール処理について改めて整理する
- 3Dプリンタで起きる糸引きについて考える